電動自転車は危険?安全に使うために知っておきたいこと - 電動自転車のレンタル
レンタルお申込み

電動自転車は危険?安全に使うために知っておきたいこと

最近、街中でも電動アシスト自転車を見かけるのが普通になってきました。
通勤・通学や買い物、子どもの送迎など、日常の移動手段としてとても便利ですよね。

ですが一方で、「電動自転車って危ないんじゃないの?」「スピードが出すぎて怖い」といった声も聞くことがあります。

実際に、交通事故や転倒のニュースも報じられており、正しく使わないとリスクがあるのも事実です。

今回は、電動自転車がなぜ危険と感じられるのか、そして安全に使うためのポイントについて、やさしく解説していきます。

電動自転車の「危険」と言われる理由

1、スピード感に慣れない

電動アシストはペダルを踏む力に応じてモーターが補助してくれる仕組みです。特にスタート時や上り坂では、予想以上にスピードが出ることがあります。

慣れていないと「自分の想定よりも速く進む」ことで、バランスを崩したり、ブレーキが間に合わないことも。

2、車体が重い

一般的な自転車と比べて、電動自転車はバッテリーとモーターを搭載しているため重たくなっています。倒れたときの衝撃が大きく、取り回しにもコツが必要です。

特に女性や高齢者、小柄な方は、車体のサイズや重量選びが重要です。

3、ブレーキ操作が間に合わないことも

アシストの力でスピードが出ていると、従来の自転車の感覚でブレーキをかけたつもりでも止まるまでに距離がかかる場合があります。

雨の日や坂道などは特に注意が必要です。

4、歩行者や他の自転車との接触事故

電動自転車は静かに走るため、歩行者に気づかれにくいことも。また、速度が出ている分、他の自転車とすれ違うときの衝突リスクも高まります。

安全に使うためのポイント

1、乗り始めは「低速」で慣れる

購入後・レンタル後すぐに速いスピードで走るのではなく、まずは広い場所や交通量の少ない道で操作感に慣れるようにしましょう。

2、ブレーキのタイミングを早めに

電動アシストは停止までに距離がかかることがあるため、いつもより早めのブレーキ操作を意識しましょう。雨天時はさらに慎重に。

3、交通ルールとマナーを守る

交通ルールやマナーの類は必ず守るようにしましょう。たとえば、こういったことです。

  • 歩道ではなく基本的に車道の左側を走行
  • 夜間はライトを点灯
  • ヘルメット着用(努力義務ですが、安全のために推奨)
  • 携帯操作やイヤホン運転は禁止!

  • 特に通学・通勤時間帯は周囲の人も急いでいるため、お互いの安全を守る配慮が大切です。

    4、メンテナンスも忘れずに

    ブレーキやタイヤの空気圧、バッテリーの状態は定期的にチェックを。定期的に自転車店に持ち込んで整備をしてもらうのもよい方法です。電動アシスト自転車を使うなら、そうした安全への配慮は欠かさないようにしたいものです。