「電動自転車って、どのくらい速いの?原付みたいにビューンといけるの?」
そんな疑問、けっこう多いです。
今回は、電動自転車がどれくらい速いのか?快適に乗るコツや注意点などをご紹介します。
電動アシスト自転車の平均時速は10~17km。
日本の法律では、電動自転車(正式には「電動アシスト自転車」)のアシスト機能は、時速24kmまでと定められています。
この速度以上を出すこともできますが、この速度でアシスト機能がストップするため、そこからは、自力でこがなければなりません。
電動自転車をより快適に速く乗るコツをご紹介します。
タイヤの空気が少ないと、走行抵抗が大きくなり、スピードが落ちます。2週間に一度は空気圧を確認しましょう。
チェーンのサビや汚れもスピードに影響します。定期的にチェックし、きれいに保つことでペダルの軽さ=スピード向上につながります。
電動自転車は「速さ」だけでなく「快適さ」や「安全性」も兼ね備えた便利な移動手段です。
しかし、性能を重視するモデルは購入価格も高めで、初期費用に悩まれる方も少なくありません。
そんな時におすすめなのが、電動自転車のレンタルサービスです。
スポーツタイプや高性能モデルを購入すると10万円〜30万円ほどかかることもありますが、レンタルであれば、初期費用も抑えられるので、コスト面でも合理的です。
特に「通勤や通学で毎日使うから、スピードも欲しいけど初期費用は抑えたい」という方には、非常に良い選択肢の一つです。
あなたのライフスタイルに合った1台を選んで、快適な電動自転車ライフをスタートしてみてください。
[自転車マメ知識] 2025年3月3日